Recipe》エスカルゴバター焼き

スクリーンショット 2023-03-28 17.46.15.png

手作りのエスカルゴバターで本格的にできるはまぐりのエスカルゴバター焼きです!
ニンニクのアリシンは疲労回復に効果が期待できます。

【下準備】
・はまぐりは砂抜きしておく。
・ブロッコリーは子房に分ける。
・アスパラは薄皮を剥き、斜めに切る。
・タマネギ、ニンニク、パセリはみじん切りにする。

【材料 2人分】

● はまぐり  4枚  ● ブロッコリー  1/3個  ● アスパラ  3本  ● ミニトマト  4個  ● レモン  1/8を2個  
● 白ワイン 100cc ● オリーブオイル  小さじ1   ●塩胡椒  適量
  

エスカルゴバター

● タマネギ 30g  ● ニンニク 1片  ● 無塩バター 80g   ● パセリ 10g  ●塩  少々


【作り方】

01. みじん切りにしたタマネギとニンニクを耐熱ボウル入れ600wの電子レンジで約1分加熱。ばたー、パセリ、塩を混ぜ合わせる。

02. 鍋にはまぐり、白ワインを入れて中火で煮る。パカっと開いたら別皿に移しておく。

03. 同じ鍋にブロッコリー、アスパラ、オリーブオイルを入れて炒める。火が通ったら②を戻し、①とミニトマト、塩胡椒を加えて中火で絡める。

04. ③をお皿に盛り付け、串切りにしたレモンを添えて完成。

スクリーンショット 2023-03-28 18.06.41.png

ぜひ作ってみてくださいね。 

かんたんセルフケア!目の疲れに効くツボ

テレビやパソコン、新聞や本を読んだあと、「目が疲れる」「充血する」といったことはありませんか?
放っておくと、視力低下や体調不良などを引き起こす原因にも。。
このような「眼精疲労」を防ぐためにも、目を使いすぎたと感じたら、目に効くツボ刺激をぜひやってみてくださいね♪

※ツボは東洋医学の治療法のひとつで、体に負担をかけずに、いつでもどこでも気軽にできる健康法です。


スクリーンショット 2023-03-28 17.35.03.png

春の大掃除!

スクリーンショット 2023-03-28 15.20.45.png

日本では年末に行うのが一般的な「大掃除」。
実は、欧米などでは寒さが和らぐこの時期に大掃除をすることが多いそうです♪

冬に比べ窓拭きや水回りの掃除も比較的苦にならず、汚れもキレイに落ちるのがいいところですね。

【窓と網戸の掃除】
窓掃除に適しているのは、よく晴れた日よりも雲りの日。
湿度が高めの方が、汚れが落ちやすいと言われます。窓ガラスはガラス用洗剤を吹きかけたあと、かたくしぼった雑巾やスクィージーなどで
汚れを拭き取ります。
仕上げは化学雑巾を使うとよりキレイに★

【カビやホコリを徹底除去】
春は静電気に悩まされることもなくなるので、ホコリを一掃するのにはピッタリの季節ですね♪
閉め切ったままの部屋の掃除やカーテンを洗うのもおすすめです。
また、クローゼットや下駄箱、浴室などのカビは、春のうちに取り除いておくと、梅雨時期に広がるのを防ぐ事ができます★

スクリーンショット 2023-03-28 15.20.19.png

Recipe》ぶりのトマトロ照り焼き

スクリーンショット 2023-01-11 10.22.53.png

トマトソースが美味しいぶりの照り焼きレシピです♪

【材料 2人分】

● ぶりの切り身  2枚  ● ダイストマト缶  200g  ● 長芋  100g  ● しめじ  40g  ● パプリカ  50g  ● 輪切り茄子 2枚 

● クレソン 適量  ● すき焼きのタレ(市販) 100cc  ● バター  20g

  

下準備

● 長芋は皮を剥き、包丁で細かくなるまで叩く。

● しめじはほぐしておく。

● パプリカは食べやすい大きさに切る。


【作り方】

01. 熱したフライパンにバターを溶かし、ぶりの両面を色よく中火で焼く。

02. ①にダイストマト缶とすき焼きのタレを加えてぶりに絡めながら強火で1〜2分煮込む。

03. ぶりとソースを器に盛り付ける。叩きトロロとグリルで焼いた添え野菜をトッピングして、クレソンを飾り完成。


お魚嫌いのお子様には、チーズをトッピングすると大喜びで食べてくれました☆
今晩のおかずに、ぜひ!

お部屋の乾燥対策

スクリーンショット 2023-01-11 7.59.18.png

肌へ負担をかけたり、ウイルスの繁殖を招いたりと、乾燥した空気は体にさまざまな悪影響を与えます。普段からお部屋の湿度に気を配り
健康的な空間をつくっておくことが大切です☆

乾燥によって起こるトラブル

◆空気中のウイルスが活発になる
ウイルスが持っている水分が、乾燥した空気にさらされ蒸発して軽くなることで、空気中を浮遊する時間が長くなります。
高湿・多湿の夏よりも長く生存できるようになるため、感染力も強くなると言われてます。

◆のどの痛み・ドライアイの原因に
のどを守っている粘液が乾燥によって減ってしまうため、痛みやイガイガした感覚が起きやすくなります。
また、強すぎる空調によって部屋が極端に乾燥すると、目の裏面が乾いたドライアイになりやすくなります。

◆肌のバリア機能の低下
肌への刺激を防ぐバリア機能の働きが大きく鈍化してしまいます。
紫外線やハウスダストによるダメージをダイレクトに受けやすくなり、肌荒れだけでなくシワやシミなどといったお肌の老化の原因になります。

◆「隠れ脱水」を起こす可能性も
空気が乾燥すると、皮膚や粘膜、呼吸などから知らず知らずのうちに水分が失われていきます。
これを「不感蒸泄」と言います。一日に最低1,000mlの水分が不感蒸泄によって失われており、脱水症状の原因になる場合も。


快適な湿度で心地よく、冬の乾燥を乗り越えたいですね♪

お家の結露対策

スクリーンショット 2023-01-11 13.34.21.png

結露は、空気に含まれる水蒸気が急激に冷えることで起こります。
外の気温と室内の温度差が大きいほど発生しやすく、毎年この季節は悩まされている方も多いのではないでしょうか。
実は放っておくと住まいや健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性も・・・。
効果的な対策をとって結露を防止しましょう!

スクリーンショット 2023-01-11 13.34.36.png

スクリーンショット 2023-01-11 13.34.37.png

冬の冷えから体を守る

スクリーンショット 2023-01-11 10.57.55.png

足を温めるだけで体ぽかぽか!嬉しい効果がたくさん!

私たちの体は寒さを感じた時、体の中心部に血液を集めて体温を維持しようとします。
体の末端へ血液が行きにくくなり、手足は冷えを強く感じがちです。そんな時は足湯で足先をゆっくり温めるのがオススメです☆

足湯は温めてくれるのはもちろん、内臓機能の不調の改善やデトックス効果などもあります。
冷えを改善して全身に好影響を♡

スクリーンショット 2023-01-11 10.57.48.png

『1/fゆらぎ』の癒し効果でリラックス

スクリーンショット 2022-11-26 15.40.15.png

かつてノルウェーで放送された12時間にも及ぶ番組がテレビやインターネットで話題になりましたよね♪
12時間のうち8時間は薪が燃えている映像だけを流していたにもかかわらず、20%という高視聴率だったという事に驚きの声が上がりました。
ノルウェーでは8割もの家庭で薪ストーブを使っているというデータもあります。

薪ストーブをはじめとした炎のゆらめきは、癒し効果があることが知られています。
そのゆらめきは『1/f(えふぶんのいち)のゆらぎ』と呼ばれ、心をリラックスさせてくれる効果があるといわれてます。
炎だけでなく、そよ風や木漏れ日など、自然界には多くのゆらぎが存在しています。

そんな1/fのゆらぎをお部屋で体感できるグッズをご紹介しますね。

スクリーンショット 2022-11-26 15.39.51.png

普通のキャンドルでももちろんO.Kですが、手軽に安全に使うならLEDタイプがおすすめ。LEDが本物のろうそくの灯りのようにゆらめきます。


スクリーンショット 2022-11-26 15.40.00.png暖炉や薪ストーブの炎が燃えている様子を演出した暖房器具。まるで暖炉に火が入っているかのように見えるリアルなタイプも。


スクリーンショット 2022-11-26 15.40.22.pngたき火を再現したインテリアグッズがおもちゃメーカーから発売されています。パチパチと火が燃える音なども楽しめます。


セルフケア》冷えに効くツボ

スクリーンショット 2022-11-26 14.57.42.png

ツボは東洋医学の治療のひとつで、体に負担をかけずに、いつでもどこでもできる健康法です。
ちょっとした不調を感じたら、ツボを刺激してリフレッシュ!!
家事や仕事の合間でできるのでおすすめです。

冷えは手足が冷えるというだけでなく、体の芯まで冷やし、体調不良を引き起こす原因に。
バランスの取れた食事や生活、あたたかい服装を心がけることはもちろん、冷えに効果のあるツボを刺激して、肌寒い季節を乗り切りましょう。

スクリーンショット 2022-11-26 14.57.46.png

スクリーンショット 2022-11-26 14.57.40.png