住まいの梅雨対策
イヤな湿気もこれでスッキリ!
ジメジメと降り続く雨、不快に感じているのは人間だけではありません。
お家だって湿気は苦手。
放っておくと、カビやニオイなどさまざまなトラブルを発生させます。
イヤな湿気もこれでスッキリ!
ジメジメと降り続く雨、不快に感じているのは人間だけではありません。
お家だって湿気は苦手。
放っておくと、カビやニオイなどさまざまなトラブルを発生させます。
いよいよ関西も梅雨の季節到来ですね。
「梅雨」という言葉を見聞きするだけで、私は憂鬱です。。
洗濯物が乾かないし、髪の毛がまとまらないし、家の中もなんだかジメジメ・・・
でも、見方を少し変えると雨が降っている景色は風情がありますし、雨音は聞いていると何となく気持ちが落ち着いて来ます。
また、雨が降った後には綺麗な虹がかかることも。
こう考えると、雨に対する印象も変わりますね。
そして、雨具も雨の日にしか楽しめないアイテムです!
お気に入りの傘や長靴で出かけることが雨の日だけの楽しみと考えると梅雨の季節も悪くないかもしれませんね。
野菜のダシがたっぷりきいた、やさしい味のパエリアです。
チキンを使うのでお財布にやさしく、お子さんも食べやすい一品です。フライパンやホットプレートでも手軽に作れるので、ぜひ試してみてください。
【材料 4人分】
スープ用
● 鳥手羽元 4本 ● 玉ねぎ 1/2本 ● にんじん 1/3本 ● パセリ 2本 ● 水 300cc ● オリーブ油 大さじ1/2
● 洗米したお米 1合 ● オリーブ油 大さじ1 ● サフラン ひとつまみ ● 玉ねぎみじん切り 1/2個分
● ニンニクすりおろし 小さじ1 ● トマト缶(ダイスカット) 大さじ2 ● パプリカみじん切り 大さじ2 ● 塩 小さじ1/2
● 飾りの野菜 適量(アスパラ、スナップえんどう、ブロッコリーなど)
【作り方】
01. 野菜スープを作る。蓋付きの小鍋にオリーブ油を入れ、鶏手羽元を炒める。玉ねぎ、にんじん、パセリ、水を入れ、蓋をして中火で20分煮込む。(圧力鍋の場合5分)
02. パエリア鍋にオリーブ油を入れ、玉ねぎみじん切り・ニンニクすりおろし・サフランを炒める。
米を入れて半透明になるまで炒める。
03. 2に1のスープ280ccを入れる。さらにトマト缶・塩・パプリカみじん切りを加え、鶏手羽元を乗せる。沸騰したら弱火にして、アルミで蓋をする。
04. お米の芯が少し残るくらいになったら火を止めてパセリを散らす。
完成!!
簡単チキンパエリア!ぜひ作ってみてくださいね。
家相を取り入れて間取りを考えないといけないですか?
といったご質問を多く寄せられます。
家相は中国の陰陽五行思想に基づく方位説が由来とされています。
家の配置や間取りによって吉凶を判断します。
「東南(巽)の玄関は大吉」といった吉相をあらわす言い伝えがある一方で、「北東や南西の水回りは凶」など、不吉とされる方角にまつわるものもよく知られています。
いわゆる「鬼門」や「裏鬼門」が気になるという人も多いのではないでしようか。
家相の中には迷信と思われるような事柄もありますが、たとえば鬼門と言われる北東は冬場は特に寒くなり、ここにトイレや浴室を配置すればヒートショックなどの健康被害につながるおそれもあります。
家相は自然とともに暮らす中で身についた知恵の一つと考えることもできるのです。
現代の住宅事情に鑑みれば、すべてを取り入れることは困難ですが、環境や地域特性を踏まえた上で通風や採光、設備などの工夫によって、快適で暮らしやすい良い家相の住まいに近づける工夫を、私たちはご提案させていただいております!
どんなことでもご相談ください。
素敵なお家づくりに、精一杯取り組ませていただきます!^-^!
気になるにおいを解消するためには、なんといっても原因となるニオイの元を取り除くこと!
さらに発生したニオイを染み付けないようにすることが重要です。
寝室
寝具についた皮脂が細菌によって分解され、寝室特有のこもったニオイが発生。
布団などはできるだけ天日干しにし、寝具は除菌、雑菌効果のある洗剤で洗うようにしましょう。
日中はできるだけ窓を開けて換気をしておきます。また、布団に汚れを持ち込まないよう、寝る前には入浴し、一日の体の汚れをきちんと落としておくことも大切です!
クローゼット
布団や衣類は詰め込みすぎず、頻繁に空気の入れ替えをし、除湿剤などで湿気対策、押し入れには新聞紙を敷くのもおすすめです。
衣類は汚れを落としてから収納するのが基本です。
コートなど、一度着ただけでは洗わないものはハンガーに掛けて陰干しするか、一晩クローゼットの外に掛けて湿気を取り除いてから片付けましょう。
お部屋別のニオイ対策、ぜひ参考にしてくださいね♪
他所の家を訪ねたときに独特のニオイを感じることはありませんか?
それは、毎日の生活習慣によって発生する生活臭が原因です。『家のニオイ』は自分ではなかなか気づくことはできません。放っておくと、家全体にニオイが染み付いてしまうだけでなく、洋服などにもニオイが移り、周りに不快感を与えてしまう場合も。
今回は、気になる『家のニオイ』対策についてです^ ^
《お部屋のニオイ対策》
玄関
お客様がいちばん初めにニオイを感じるのが玄関。汗を吸った靴は菌が繁殖しやすいため、履いたあとは陰干ししてから下駄箱へ入れるようにしましょう。履いた靴に丸めた新聞紙を入れておくのもおすすめです。また、下駄箱は湿気がたまりカビも発生しやすいので、換気をしたり、除湿剤を入れておいたりするのが効果的です♪
リビング
リビングは、さまざまなニオイが入り交じり、原因を特定するのが難しい場所。
お部屋全体の空気を清浄に保つため、こまめな換気を心がけましょう!
また、リビングはキッチンとつながっていることも多く、調理中のニオイが拡散することも。
壁や床などの拭き掃除、布製品の洗濯などが必要です♪
キッチン
雑菌が繁殖しやすい生ゴミは新聞紙などに包んで水気をよく切り、こまめに捨てるようにするのが必須です!
乾かしたコーヒーかすや茶殻をゴミ袋やゴミ箱の中に入れておくと消臭効果が。
排水口には重曹とクエン酸を振りかけて一晩置き、汚れを落としましょう。グリルの汚れがひどい時は、水を張り、使い終わったお茶の葉を入れておくとニオイも軽減します♪
次回は寝室とクローゼットのニオイ対策です!
寒い季節に活躍してくれた冬物の家電。次シーズンも気持ち良く使えるようにするには、お手入れしてから収納したいですよね。
冬物家電をしまう前のお手入れ
【こたつ】
電源を入れた時に、ヒーター部分にたまっていたホコリが熱せられると、焦げた匂いがすることがあります。
ドライバーを使って四隅のネジをゆるめられるようであれば、カバーを外して内部のホコリを掃除機で吸い取っておきましょう。こうすることで、次の冬も匂いを気にせず、快適に使い始めることができますね。
【加湿器】
トレイは凹凸が多いため、細かい溝に汚れがこびりついていることがありますよね。綿棒や歯ブラシでこすって汚れを落とすとキレイになりますよ。
水垢がたまりやすいタンクは、大きなバケツ洗剤を入れて数時間浸けおきします。よくすすいだらベランダなどに干して、しっかり乾燥させてから取り付けてくださいね。
【電気ストーブ】
反射板(緑色の部分)にホコリがたまってしまうと、熱効率が悪くなりあたたまりにくくなってしまいます。
網を取り外し、雑巾などで水拭きしたあと、乾拭きで水気を残さないようにします。(水気が残っているとサビの原因に)
網が取り外せない場合は、エアダスターや冷風のドライヤーなどでホコリを吹き飛ばしましょう。
これで、スッキリお片付けができまね!
おしゃれなインテリアとして人気のグリーンは、さまざまな効果あり!
ひとつは「癒し」。
暮らしの中で自然の植物を目にするとホッと柔らかな気分になることってありますよね。
また、水やりや剪定など、手をかけて育てるのが楽しい趣味になるということも。
またリビングやキッチンなど、空間に合わせたグリーンを選ぶことで、空間にテーマが生まれます。
リビング
家族が集い、ゲストを迎えるリビングは、お部屋のアクセントになる比較的大きめなグリーンを!
オススメの観葉植物:モンステラ、ユッカなど
キッチン
土不要のエアープランツなら、食品を扱うキッチンにも取り入れやすいですね。
料理にも使えるハーブを育てるのも良いですよね。
オススメの観葉植物:エアープランツ、多肉植物など
"こなれ感"を出すなら「吊るす」がポイント
グリーンを置きたいけどスペースに余裕がない!小さいこどもやペットがいるから安全面や衛生面で不安という方も「吊るす」ことでグリーンを
楽しんでみたくださいね。
吊るす植物は、お手入れが簡単なエアープランツや下に伸びるツタ植物がおすすめです!
場所は梁、レールなどにフックをつけて吊るすだけでO.K!ハンキング用の鉢はホームセンターや雑貨店のガーデニングコーナーで購入できます。
おすすめは、ナチュラルな雰囲気いっぱいの、マクラメ編みのプラントハンガーです。
麻紐を編み上げて簡単に作ることができ、ハンドメイド作品としても大人気!材料は100均でも入手可能なのでコスパが抜群です^^
植物と暮らすことは、単にお部屋をおしゃれに演出するだけでなく、癒やしやクリーンな環境をつくるなど、私たちにとってさまざまな嬉しい効果をもたらしてくれます!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ちょっと風変わりなわさびピザ。
これが、なかなかクセになるんです(笑
ワインにもビールにも合う!餃子の皮を使っているので、とってもお手軽。
今夜のビールのおつまみにいかがですか?
【材料 4人分】
● 餃子の皮(大) 8枚 ● 練りわさび 大さじ1 ● マヨネーズ 大さじ1強 ● 豚バラ肉 8枚 ● 長ネギ 1/2本
● とろけるチーズ 適量 ● 刻み海苔 適量 ● 塩・コショウ 少々
【作り方】
01. 長ネギは斜めにうす切りにする。豚バラ肉は5cmに切り、塩コショウしてフライパンで油をひかずに炒める。
02. マヨネーズとわさびを合わせ、餃子の皮に塗る。炒めたバラ肉と長ネギをのせ上からチーズをかけたら、トースターで焼き色がつくまで焼く。
03. 焼き上がったら、刻み海苔をのせる。お好みで七味唐辛子をふる。
簡単でおいしいピザ!ぜひ作ってみてくださいね。
長く大切に使いたい!
使い込むほどに味わいが増し、温かみがある質感で人気の高い木製家具。
長く使っていくためには、それぞれの家具に合ったお手入れが必要です。誰でも出来る方法で、木製家具のお手入れを試してくださいね。
【テーブル編】
木製のテーブルは乾拭きが基本です。食事の汚れやマジックなどの汚れを落とす場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯にやわらかい布を浸し、固く絞ってから拭き取ります。その後、別の布をぬるま湯で湿らせ洗剤を拭き取り、仕上げに水分を残さないように乾拭きします。
※シンナーやベンジン、除光液などは、塗装をはがす原因になりますので使用しないでください。
設置場所にも注意を!
色が褪せたり、乾燥で剃ったりひび割れたりするのを防ぐため、直射日光や暖房器具の風が直接当たらない場所に設置してください。
また、木製家具に湿気は大敵です。湿気が溜まりやすい家具と壁の間には、5〜10センチほどの隙間を空けて風通しを良くしましょう。